たい焼き

 鯛八というお店が八王子にあって、その女主人の対応が厳しくて結構凹んでしまう人がいると聞いたので、どんなものかと思い早速八王子へ遠征。

 50代くらいの女性の先客がいてちょうど入れ替わりになったところだった。鉄板の上にはほぼ焼き上がりのものが6個、焼き始めたものが10個あった。いらっしゃいの声もなく、「10個ください。」と注文したところ「15分」との返事。私は「わかりました。じゃ、先にお代を。」と言いながら1000円札を2枚トレイに載せた。普通は後払いなのでしょう、マスクで顔全体はうかがい知れないものの、目はちょっと動揺している風だった。トレイから1000円札2枚をとり、100円玉2枚が代わりにトレイの上に置かれた。私はお釣銭の200円を財布にしまうと店内にある2つの丸椅子のうち奥側に座ってアクリル板越しに鉄板を眺めていた。

店の外に黒い車が止まり、初老の男性が入ってきた。「2個ちょうだい。」「15分。」またもやそっけない返事。「え!15分もかかんの!」「今から焼き始めるんだからそれくらいかかるんだよ。30個焼くのに1時間かかるんだよ。」男性は小銭を右手の中でジャラジャラしながら考えていたようだが「じゃ、また今度きます。」と言い残し去っていった。

「そんなにすぐ欲しいなら前もって電話してくれよ。」主人はボソッと言いながら余熱が済んだ真ん中の列に生地を流し込み、外側の半分火の通った生地の上にはアンコをどかっと載せていく。

私が先に代金を支払ったから、待ちくたびれてやっぱり帰ります。とはならないと思ったのか、店主はスマホでニュースを眺めていた私に話しかけてきた。焼き上がって間もない品物でも「作り置きを売りやがって!」って難癖つける客がいるので、作り置きはしないとのこと。「食べてみてアンコの状態がどうか食べて見りゃわかるだろっていうんだよ。外側が多少温かい状態でもアンコが熱かったら作ったばかりだってわかるじゃないか。」なるほど、お世辞にも愛想がない理由はこれなんだなと。

 「これだけ生地が厚かったら火が通るのに時間かかりますよね?」「一番いい状態で食べて欲しいからね。もし冷めてしまったらトースターで温めなおしてもらえればいいんだ。翌日だって同じように食べられる。」「え?今日中に食べないとダメかと思いましたけど?」「いや、冷凍してしまえばしばらく大丈夫だよ。実はさ、2日前にうちの身内がさ、50個送ってくれっていうからさクール宅急便で送ったんだよ。」

 焼き上がるまでの15分、店主は色々と話してくれた。以前は裏通りの違う場所でお店をしていたこと。根も葉も無い噂話でなぜか死んでたことになってたこと、娘さんしかいないのに息子が大変なことになったと特殊詐欺の電話があったこと…などなど。

焼きあがったばかりのたい焼きを箱に詰め、包装紙でくるんで私に手渡した。私は受け取って立ち上る香りを嗅いでニンマリし「ありがとうございます。」と言い店を出た。

 本来ならお店の人間が言う「ありがとう」を私がいったので主人はとっさに何も出てこなかったのかまだ話し足りないことがあるのか微妙な表情をした。

私のありがとうは、初見のお客なのに笑いながら色々話をしてくれて私の心が楽しくなったのでそのお礼に言ったのです。家に戻って(電車で片道1時間)食べたたい焼きはまだ温かく大きく、自然に笑顔が出る優しい味でした。

ちゃんと意味があったのです

今日は「端午の節句」でした。ひな祭りの時と違って以外に質素なことが多いような気がしますが、柏餅にちょっと縁起が隠されていたとは今まで知りませんでした。

普通、落葉樹は秋に紅葉して葉を落とすのですが、柏は冬を越して、春になり新しい葉が出てきてから前の葉が落ちるんだそうです。そのため「子孫が絶えない」縁起物なのだそうです。家紋で使ってる植物でもあり、この家紋の家では子孫繁栄を願って代々受け継がれてきたのでしょう。

 こどもの日でこいのぼりのオーナメントが乗っかったケーキを洋菓子屋さんで見かけました。今は敬遠気味かもしれませんが、昔の日本人が込めた思いを忘れてはいけないような気がします。少子化が進むばかりでこの国から日本人がいなくなるのも時間の問題でしょうね。

チェリーパイ

 今や品川のウィング高輪にしか存在しないアンナミラーズ。いかにもアメリカンなチェリーパイを食べたいと思っても行くのが遠いし、まあ、お値段もそれなりなので自分で作ることにしたのです。カルディでチェリーの缶詰が2種類あるのでどちらも購入して作ることに。

 ネットで簡単な生地の作り方を見つけ早速作ってみる。スポンジケーキを焼くほどの手間もなく割と楽に作れました。

本当だと信じてみたい

 2020年4月12日現在、日本国内で唯一罹患者が報告されていないのは岩手県だけになりました。色々その理由が言われていて、人口が少ないからとか、そもそも検査をしていないからだとか。

 スペイン風邪が流行した際にも岩手県は罹患者が少なかった県の一つだそうで。

 私たち東洋医学を学んだ人間にとって「医食同源」という言葉は身近な言葉です。今回のコロナウィルスの罹患率と考察するといくつか興味深い話があります。

 腸内の細菌環境が免疫力に関係することが言われて久しいですが、ヨーグルトなどに含まれる乳酸菌は私たちの腸に住み着かないんだそうです。確かに善玉菌の増殖に関与するのですがいわば、災害時のボランティアのように一時的なことのようです。もともと私たちの腸にいる善玉菌を増やすには食物繊維が必要だということです。特に海藻類がいいそうで、わかめ、のり、昆布、もずく。不思議なことに日本人には海藻類を消化する酵素があるのですが、欧米人にはほとんどないんだそうです。私たちの腸内環境は住んでいる環境と相関関係があるのは福岡伸一先生の本に書いてあったと思います。

 さて、海藻類に含まれる成分がどうも免疫力に関係があるようです。日本の患者数の少なさは検査数だけでなく食文化にもよるのかなと思っています。韓国も爆発的な伸びは出ていないようですしね。

 岩手県は昆布の消費量が日本一なんだそうです。罹患率の低さと関連があるとしたら、まさに医食同源ではないかと思います。

 納豆がスーパーから消えることが多いのですが発酵食品ということでもう少し広く見れば、味噌もぬか漬けも仲間ですよ。お手軽ですが加工食品を多く摂ってしまうと腸内環境を悪くしてしまいます。腸内環境と免疫と関連があると信じているなら、そして、効果的な薬がないときに病に打ち勝つのは自分の免疫力だけです。免疫力が強くなるならどうしますか?

200g,500g

 自由に量を決めて食べるステーキの話ではありません。便の話です。現代人の便は約200g。これが昭和の時代には500g。食生活の変化は食べた後の結果にも反映されているわけですね。かかる病気も変わりました。かつては胃がんが多かったものが今や大腸がん。日本人の体型もかなり変化しました。

 今年の夏から食事にかなり気を使うようになりました。今までもとっていましたが、より野菜を多く摂るようにしました。生野菜でしたらリンゴ酢とアマニ油をかけてます。

 8月初めから食事を変えたら、今は便の量が500gです。(直接ハカリで計測したわけではありませんよ。トイレに行く前後で体重計に乗ったのです)10月にかかりつけの病院で血液検査があります。この夏の健康診断の時の数値と比較してみようと思っています。

ボルシチ

 冬場にはよく作ります。ロシアというよりはウクライナの料理だそうで。今まではメインに牛肉を使っていたのですが、今年から鳥もも肉を使っています。家族は赤いスープの元になるビーツが苦手なので、大抵は私一人で食べています。食べる間際にディルを適当に散らし、サワークリームを溶かしながら、赤いスープがピンク色に変わっていくのを楽しみながら食べています。

赤い色の元になるのはビーツであって、トマトでも人参でもありません。

パスタ風…

この時期食べることの多いそうめんなんですが、普通に食べるのも飽きてきたので、カッペリーニの代わりに使って冷製のパスタもどきを作ってみました。トマトを散らして、アーティーチョークのオイル漬けを載せて岩塩を振り、バルサミコ酢で仕上げました。

久々に食べたくなって

パスタはよく食べるのですが、ナポリタンは滅多に作らないのですが、珍しく作ってみようと思い冷蔵庫に残っていた人参、ピーマン、ハムを使って作りました。ケチャップは焦がして香りを立たせますが、パスタは炒めません。和えるだけです。考えたら、玉ねぎ入れるのを忘れてた。

春キャベツ

近所のスーパーで春キャベツが安く売っていたのでホワイトシチューのルーを使って子供達が食べやすいパスタを作りました。ホワイトシチューは戦後すぐの給食で使われていた脱脂粉乳をいかに消費するかを考えた末に生まれた日本オリジナルのものだそうで、ご飯にかけるのかどうか議論になるのですがカレーと同じ感覚でご飯にかけてもパスタと合わせてもどちらにもよく合うメニューです。さて、今回はキャベツと人参と鶏肉、コーンを使って色合いがパステルカラーになるようにしてみました。15分で出来るので忙しいお母さんたちにご提案します。

 

春キャベツのクリームパスタ

同じようで違うもの

いわゆるミートソースってものは、我が家ではカレーと一緒で作る人が変われば全く違うものが現れる…。私が作ると写真のようなあまり水分のないものができるのだが、カミさんが作ると真っ赤なものが出来るし、お袋が作ると甘めのソースが出来上がる。どれが一番とか不味いとかという話ではないのだけど、料理というのはその辺りが面白いところだ。

で、食べる時にはここに「パルメザンチーズ」と「サドンデスソース」が降りかかるわけで、そうなってしまうと我が家では私以外誰も食べられない。

久々に作ったミートソース